第25回ヨーロッパ生殖医学会(ESHRE)で口頭発表しました!

2009年6月30日(火) 、オランダのアムステルダムで開催された、第25回ヨーロッパ生殖医学会(ESHRE)のMain Scientific Program にて、ゲストスピーカーとして口頭発表してきました。
発表のabstractをご紹介します。発表と学会参加のもっと詳しいご報告は、またあらためてウェブサイトならびに会報誌にて行ないます。お楽しみにお待ちください! (松本 亜樹子)

*ESHREのウェブサイトはこちら ⇒ 


Working together to improve quality: JISART a Japanese example
                            Akiko Matsumoto
          Patient leader, Fertility Information Network (JAPAN)

Japan’s birthrate has been declining, 1.34 per 1,000 in 2007, similar to Western Europe.
Under these circumstances, the role of ART has become more important. According to a survey by The Japanese Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG), one out of 56 babies born in Japan in 2006 was born through ART treatment. It is estimated that 470 thousands out of 1.2 million infertile couples are receiving infertility treatment in Japan. As the number of couples seeking treatment increased, the number of ART clinics also increased in Japan. In 2006, 575 clinics were registered in JSOG, the largest number in the world, and they performed nearly 135,000 cycles of ART. While the growing number of clinics is positive, the absence of criteria for selection has become one of the most serious issues for patients. Amazingly, in February 2009 a doctor in a public hospital in Kagawa prefecture transferred another patient’s embryos into a woman who subsequently conceived.

Because of the large number of clinics, the quality of ART clinics varies widely, but it is almost impossible for Japanese patients to assess the quality of treatment. So JISART (Japanese Institutions for Standardizing Assisted Reproductive Technology) clinic accreditation inspection was implemented for the first time in Japan to improve the quality of ART in collaboration with concerned patients and medical professionals. JISART was founded in 2003 to improve the quality of ART by implementing a quality management system (QMS) in Japan. Currently, 20 major ART clinics, which perform nearly one fifth of the total number of ART procedures in Japan, participate in JISART.

This was the first clinic accreditation inspection held in Japan. It is particularly worth noting that auditors included not only medical professionals, but also “patient representatives”, granted equal rights among other auditors. The inspection team is comprised of six members of medical professionals and a patient. Each applicant clinic is assessed by a team against nearly 300 items on check lists based on the JISART code of practice. The patient representative assesses facility and equipment, documentation, systems and emotional support provided by the clinic. However, the most important information gathering is the interview with patients receiving treatment at the clinic. In this way the team can directly hear their opinions and experience, and reflect them in the assessment.
This is mandatory in order to “improve patients’ satisfaction”, which is JISART’s ultimate goal. However, this is all meaningless if patients do not understand what clinics hope to achieve by these efforts. I believe the benefit to both clinics and patients is highly significant when patients are fully apprised of the rationale behind the process. All patients visiting the facility should be satisfied. Therefore, the selection of patients for interview is very important to keep the inspection procedure fair. JISART’s policy “to focus on patients’ satisfaction” appears to be very much welcomed by patients.

Because the patient representative has the same rights as the other inspection team members, even a single item of nonconformance in the patient assessment section could lead to re-evaluation. This is only possible when there is a confidential relationship between patients and medical professionals and demonstrates the strong commitment of JISART to pursue “quality improvement of clinics”. Despite initial concern that such inspection programmes would face many difficulties in the specific climate of medical settings in Japan, where patients tend to hesitate to ask their doctor about treatments, Fertility Information Network: Fine, and JISART, have successfully marked their 5th year in 2009.

In this presentation I will introduce the importance of external assessment of ART clinics and the great significance of patients’ involvement in an accreditation programme.


(日本語訳)
日本もヨーロッパ同様少子化が進む一方で、2007年の合計特殊出生率は1.34人となっています。その環境下におけるARTの果たす役割はますます大きなものとなっており、日産婦の調査によると2006年のデータでは、日本の全出生児の56人に1人がARTで生まれてきています。
不妊カップルの数は日本では約120万組、そのうち47万組が何らかの不妊治療を受けているといわれています。不妊カップル数の増加にともない日本のART施設は急激に増え、2006年では575施設が日産婦に登録されました。施設数の増加は選択肢が増えることにもつながり良いことでもある反面、選択の基準が「ない」≒「見えない」ことが患者にとっては深刻な問題となってきました。事実、今年の2月には香川県で受精卵の取り違え(その患者は他人の受精卵により妊娠した)という、絶対にあってはならない事故まで発生してしまいました。

ART施設はその質のばらつきが大きく、ばらついているという事実すらも患者からは見えづらいという現状があります。その現状に困惑する患者たちとそれを憂えた医療者たちが協力し、ARTの質向上のために実施したのが、JISART施設認定審査です。これはオーストラリアで長年行なわれていた審査システムをベースとして実施した日本初の試みで、特筆すべきは、多岐にわたる厳格な審査内容に加え、審査員はそれぞれ、その分野の最先端で活躍中の現役のプロフェッショナルであること、また審査員の中に「患者代表審査委員」が存在し、他の審査員とまったく同等の権利を持っているということです。

審査チームは6人で構成されています。医師、看護師、エンブリオロジスト、カウンセラー、医療事務、そして「患者」。この6人でチームを組み、1施設につき1チームがそれぞれの自分のパートについて、ガイドラインと300のチェックリストに基づき、ハード面とソフト面のあらゆる角度から審査を行ないます。患者は施設の設備や書類、システムや精神的サポートについてなどを審査しますが、もっとも重要なのは、その施設に通っている患者に集まってもらい、患者グループインタビューを実施し、生の声を聞いてそれらを審査結果に反映させることです。JISARTの最終目標である「患者満足度を向上させる」ためには、これは欠かせない項目です。なぜなら、いくらシステムが整っていて施設が努力をしていても、それが患者にちゃんと伝わっていないと、それらは意味がありません。通院患者が企業(施設の)努力をきちんと理解しており、満足してこそ、その努力は大きな効果を生むと思いますし、双方がハッピーな状況を生み出すと思います。そのためこのパートは非常に重要で、審査の中でも重視されています。これを「重視する」というJISARTのポリシーは患者にとって非常にうれしいことです。

審査では、患者審査員も他部門の審査員と同等の権利を持っているため、患者部門で不適合が一つでもでると、それで「再審査」という判断が下されることもあります。これは患者と医療者の究極の信頼関係があってこそ成り立つことであり「施設の質を上げよう」というJISARTの真剣さの度合いが伺えます。「患者が医師に質問をすることすらはばかられる」という日本の風潮の中において、このような審査の実施は難しいと思われていましたが、FineとJISARTはこれを実現し、今年で5年目の審査を迎えています。年を経るごとにガイドラインやチェックリストなどその中身はどんどんブラッシュアップされており、今年から新しい部門も加わるなど、オリジナルのシステムを確立しています。

私の発表では、ARTにおけるこのような外部審査システムの重要性と、患者が審査員として参加することの大きな意義を紹介します。


HOME

Copyright (C) 2009 NPO法人Fine.